Luxeritas子テーマアップデートのやり方

2018年5月19日

一応、初心者向け…という感じで色々書いていくつもりなのでLuxeritasのアップデート方法について書いていきます。

Luxeritasはアップデートが非常に多いです。それだけ日々進化を遂げていっているということで凄まじいほど秀逸なテーマだと思うております。

ですが時に、子テーマのアップデートも行われるので「どうしたら良いの?」という質問コメントも公式であったような無かったような。

中下くん
中下くん
子テーマとは、本来親テーマのアップデート時にカスタマイズ内容が失われないようにするためのものなのだよ。

上記理由により、子テーマのアップデートという概念が存在しないため、初見だと戸惑う模様。

なので一応書いておこうかと思った次第。

アップデート方法

とりあえず親テーマのアップデート方法についてもちゃんと理解していなかったら難しいですので、公式での親テーマアップロード手順を熟読した上でLuxeritas公式ーアップデートにてアップデート用テーマをダウンロードしておいてください。

用意するもの

用意するのは、

  1. アップデート用テーマ
  2. Luxeritas3.0.0(親)
  3. Luxeritas Child3.0.0(子)

この3つです。

手順詳細

STEP1:アップデート用テーマの有効化

まずアップデート用テーマを有効化。

WP管理画面「外観」>「テーマ」>「新規追加」

…でダウンロードしたアップデート用テーマをインストール出来ます。

これでユーザーからのアクセスがあったとしても「メンテナンス中」という画面が出ます。1回試してみてください。

もし、メンテ中という表示にならなければ正しく有効化出来ていませんので、もう一度手順を確認しテーマ選択画面から有効化してください。

これをやっとくと表示崩れやデフォの見た目に戻ってるのにアクセス出来てしまう、という状況を防げますし、親テーマアップデート後古いものが自動的に削除される+子テーマが有効化されます。

STEP2:サーバーFTPツールに移動

新しいタブでお使いのサーバー管理画面に移行します。

僕はロリポップサーバーを利用しているのでロリポップで説明します。

ログインした後、管理画面メニューから「サーバーの管理・設定」項目>「ロリポップ!FTP」を選択します。

すると自動でログインしてFTP画面に移行します。

今回アップデートしたいサイトのディレクトリを選択してください。アップロード先に指定したフォルダのようなものです。

サイト1個しかない、という場合はおそらくルートディレクトリだろうと思うので、最初の画面で見える「wp/wp-content」を開きます。

色々出てくると思いますが「themes」を選択→「luxech」を選択します。

このluxechはアップデート前の子テーマとなります。

これを消してしまうと、カスタマイズ内容が失われますので注意。

この「luxech」というディレクトリ名を、

このように変更します。

中下くん
中下くん
同一階層に同じ名前は存在出来ないのだよ。
現状だと子テーマがアップロード出来ないから名前を変えるのだよ。

これで準備完了。

STEP3:WP管理画面にて

もう一度WP管理画面に戻って外観>テーマ>新規追加からLuxeritas3.0.0の子テーマをアップロードします。

親をアップロードしちゃうとカスタマイズ出来てない状態のサイトが表示されますからね。(前の子テーマは名前変えたので関連付けされないので読み込まれません)

子テーマをアップロードしただけだとまだサイトはメンテ中画面のまま。

STEP4:再度FTP画面に移行

同様の手順で「themes」階層に行くと「luxech」「luxech1」が存在しているかと思います。

luxech1からご自身がカスタマイズを加えた内容をluxechの同一名のファイル内に記述していきます。

この作業はWP管理画面では行えません(親をアップロードしていないから)のでFTP画面上で行います。

編集するファイルは、

  1. add-analytics-head.php
  2. add-analytics.php
  3. add-footer.php
  4. add-header.php
  5. functions.php
  6. luxech.js
  7. style.css
  8. style-amp.css

これらが主かと思います。ファイル名を良く確認しておこなってください。慎重かつ大胆に、自己責任でw

特にfunctions.phpは変な文字とか混ざっちゃうとサイトがぶっ壊れますので注意。特に記述の無いところは飛ばして構いません。

add-なんちゃら系は最初の<?もコピーしてしまわないように注意が必要です。

他はコメントアウト(上に書いてある文章)の下から。コメントアウト部分もコピーしてしまうとアップデートの意味無くなりますww

STEP5:WP管理画面へ移行

コピペが完了すれば、WP管理画面へ移行し、親テーマをアップロードします。

これでサイトは表示されるようになるので、カスタマイズが反映されているかどうか、ご確認くださいまし。

まとめ

上記はある程度アクセスあって、カスタマイズが反映されてない状態をあんま見られたくない人用です。

アクセスあんま無い、あるいは別に多少は見られても問題無いという場合は普通にSTEP3から親テーマもアップロードしても良いですね。こっちのブログはこのやり方。

管理画面から子テーマの編集も出来るようになるのでちょっと早い。(別タブでFTPからコピー→管理画面にペーストの繰り返し)

このLuxeritas3.0.0はかなり充実した新機能が使えますので、こちらもご一読いただければと思います。