「表示可能コンテンツの優先順位を決定する」と言われた時の対処法@ページスピードインサイト

2018年6月20日

一見真面目そうに書きますがこれはネタ記事になりそうな予感…。

本気で解決策を知りたい方は、お手数ですが他をどうぞ。

ただページスピードインサイトで指摘された「表示可能コンテンツの優先順位を決定する」という文言は消せます。

圧倒的力技になりますがw

表示可能なんちゃらを消す@ページスピードインサイト

以前僕自身も指摘された(というか今もですが)ことがあり、どっかの記事で「良くわからんから放置します」、と言った記憶があるこの指摘。

グーグル先生の注意書きをよくよく見てみると、何でも「スクロールせずに見えるコンテンツの読み込みを※14KB以下に収める」必要があるのだとか。(※数字は曖昧ですw)

つまりはヘッダー画像に容量がバカでかいのを貼り付けてたらそれだけでこの文言は差し込まれるわけですし、オシャレなサイトを作りたい方にとっては結構な無理ゲーとも言えるのでは無いでしょうか。

僕自身のサイトのヘッダー画像は7KBほどでしたので、「一回テキストに変更してみるか~」と画像を消してみましたが、この指摘が消えることはありませんでした。

ちょこっと補足
ヘッダー部分の画像を消してWebフォントでオシャレにしたテキストと差し替えました。…が逆に容量重くなって意味無い感じに。どうでも良いですが。

ちなみに指摘があるのはPC表示のみ。

とりあえず現状を確認すると、

  1. カード型で2列表示の1カラム
  2. サムネイルが4つ表示されてる

という感じ。

おそらくサムネイルは1個3KBはあると思いますので、この状態で14KB以下はヘッダー画像もあるので無理ゲーw

ただ、それを防ぐ為にカード型表示を1列にしてしまうと余計な空白が目立ってしまうし、一度に表示される記事数が少なくなってしまうのでユーザーの利便性も悪くなってしまいます。

そこで…。

とりあえずこうしました。

何をしたのか、と言いますとヘッダー上のpaddingを540pxにしてみました。

…文言は消えた。

速攻辞めましたがw(´・ω・`)

結論

消そうと思えば、今回のように力でねじ伏せるのでは無くもっと別角度から最適化を図っていってスクロールせずに見えるコンテンツ部分の容量を出来る限り削ぎ落とす必要があります。

例えば表示を拡大するだとか、記事一覧の表示タイプを変えてみるだとか…。

ただそれには今までのこだわり、利便性への配慮等もろもろ天秤にかける必要性が出てきますので、まぁ無視で良いんじゃないでしょうか?というのが今回の結論です。

現状これと使ってるテーマLuxeritasのカルーセルスライダーのCSSを縮小うんぬんで-3点され97点のスコアとなっていますのでそれ以外の要素の方が配点が高い場合がありますしね。(1点ないし2点レベルなのでアナリティクスのscriptと同等ですよね?)

こんなことよりも「サーバーの応答速度」項目の方が破壊力は半端じゃないですw

普通に50点以下まで沈められますのでこっちを何とかしたいと迷走中ですw