ブログ(トップページ)のmeta descriptionは結構大事

2018年7月20日

どうも。

ブログのmeta descriptionはほとんどの方が設定されているかと思います。概要や説明なんかですね。

僕も例には漏れず設定をしていたわけなんですが、ちょっと軽んじてたみたいでもうちょっと真剣に考えた方が良かったな~と軽い後悔に見舞われましたので…。

いかんせんこういった設定はめんどくさいので、適当にやってしまいがちですが検索流入を主として考えたいのであれば、ある程度のめんどくささってのは覚悟しなきゃいけないですね。

やってはいけないmeta description設定

ウケ狙い

これはありがちですね。ウケ狙いw

僕自身もやっててんですが、ここで個性を出そうとして面白おかしく書いてしまうっていう。

「パチンコ・パチスロが好きすぎて生きていくのが辛い人へ…」とか「元パチンコ狂いのおっさんが…」とか。

こんなんいらんw

あんまりブログ内容がどんなものか?っていうのがわかりづらいですよね?

詰め込みすぎ

雑記ブログ系だとありがちなんですが「アレもやってますし、コレもやってますし、ソレもやってますしあんなこともこんなことも書きながらそんなこともやってますのでぜひご覧ください」とかいう感じになってしまうと、文字数が多くなりすぎてうまいこと検索結果に表示されない可能性とかも出てきますので、出来る限り削いでったほうが無難ですね。

パチ・スロ必勝、攻略法、最新機種情報、業界の噂、禁パチ方法、借金問題を語り適正なパチ・スロを考えます

似たような感じで、パチブログの方は書いてる内容を詰め込んでいるんですが全体を50文字程度に収めていますので、スマホ表示でも検索結果に全ての文字が表示され情報が伝わりやすくなってます。

スクショ掲載しようと思ったんですが「キャプチャ出来ません」とか言われたのであきらめます…orz

…上の概要を気に入ってるか?と聞かれるとそうではありませんがwあくまでも一例ですね。

逆にここで取り扱っていない内容をキーワードとして含めてしまうと、マイナス評価の原因になりえますので注意ですね。パチンコブログの例も嘘偽りはありません。一応全部それなりの記事数を書いてカテゴリー分けもしています。

ブログ概要は書類選考

おそらくグーグル先生は面接官的な感じで、

「君、どんなの作ってるの?」

っていうのを、お聞きされてるんだと思います。

そんな時に、こちらが

「はい、やる気と根気で細かくまとめて…」とか、
「30歳過ぎても始められる、とっておきの…」とか言い始めると、

「…いや、そんなん良いから、要らないから。
具体的にお願い出来るかな?」的な感じで冷たく返されるものと妄想しております。

なので簡潔かつ的確に、自身のサイトをアピールするようにしましょう。

ちなみに…

このmeta descriptionの設定をシンプルなものに設定し直した際、わずかながらアクセス数の増加が見られました。

必ずしもアクセスが上昇する、というものではありませんが、もし仮に、ウケ狙いやよくわかりにくいダラダラした概要になっているのであれば、見直してみる価値はあるかと思います。

PC向けサイトの場合だと、80文字~100文字。

スマホ向け(レスポンシブ)の場合だと60文字以内が、表示が切られない文字数だとお見受けします。

なので特別、PC向けに特化している場合じゃない限りは、60文字以内でmeta descriptionの設定を行うがよろしいかと。

さらに言えば、記事毎にもしっかりと「抜粋」と呼ばれる記事概要を設定していくのが吉なんですが、まずは一歩、ブログ全体(トップページ)から。