【アドセンス】自動広告で最適な設定方法を考えてみた

2018年3月9日

なんやかんやで「便利だ!」とか「収益が上がった!」とか結構騒がれる形となったグーグル・アドセンスの自動広告機能。

僕個人的には最終的に「ここが気に入らない」と思うところとか、「これはさすがにうざすぎるやろ」と思うところなんかを改善していけたら本格的に使えるんじゃない、と感じる次第であります。

なので自分用メモ的な感じで自動広告入れるならこれだけはやっとけ的なことを書き連ねていきます。サクサク行きます。

自動広告入れるならこれだけはやっとけ的な

前提

仕様については前書いたのでこの記事参照してください。メリット・デメリット書いてます。

これらを踏まえてまずは、単体で使うのは避けたほうが良い、という事が言えます。

お使いのテンプレート(というかWordPressかどうかもアレですが)によってはデザイン性・利便性が削がれる危険性があります。

入れるなら記事内広告・インフィード広告ぐらいにしといたほうが無難なんじゃないでしょうか?関連コンテンツはマジで論外(改善されてたらコメントくだしあw)

なのでバナー系の広告を記事タイトル上だとか、記事下に貼りたい場合は、自分で貼った方が良いかと。その上で自動広告で記事内広告等を入れていく感じですね。

広告数が多すぎて…

自動広告を設定すると広告がめっちゃ多くなる…ww

自分で記事書いた後、スマホで表示確認したりするんですが広告が多くなりすぎて読みにくい…と感じることも。間違えて押してしまいそうになりますし危険ですw

あと気になるのは、本来広告のためにスペースを確保されていた空白が目立つ、という所。

多分、まず広告のスペースをこじ開けてから、広告を表示という順序を取っているのでもし「表示する広告が無いよ」って場合には空白が表示されてしまうんだと思います。

通常の広告コードでもそういった「広告のスペースは用意してくれてるんですけど表示する広告が無いんですが…」という場合はよくあるので、「そんな場合どうする?」という設定が広告ユニット毎に出来ます。(空白を表示するか何も無かったようにするか)ですが自動広告だとその設定項目が無いっぽいです。

なのでここは安全策として広告掲載率をいじっておいた方が空白が発生する確率は低くなる…かもw(あとで詳しく)

ある程度デフォルトで「段落何個に付き1個広告」「ページ上に1個」とか決められているっぽいので広告掲載率を下げることで広告表示数の上限が設けられ何処かが削られることになって、空白をこじあけられる前に何とかなるんじゃなかろうか?追記:誤字確認の際空白を確認wwやっぱ無理か…。

広告掲載率のいじり方

自動広告導入前もそんなにペタペタ貼っていなかったので、とりあえず83%ぐらいに設定してみました。

アドセンス管理画面の「広告の設定」→「コンテンツ」メニューの中に広告掲載率という項目があります。

大体85%以下にしてあげれば、ユーザーの利便性向上につながるよ、ということみたいですね。

とりあえず2%ぐらいなら我慢できるかな、ということで83%にww(82%にしちゃうと3%減るらしい)

あくまで推定であることと、管理ユーザーによって数値は若干変わってきますので収益の推定値と相談しながらやってみてくださいまし。