
【パチンコ】釘の名称と、主な働きやマイナス調整例をご紹介します【初心者用まとめ】
「釘の名前で言われてもわからない」というあなたに。詳細とちょっとしたマイナスポイントを解説していきます。
っとその前に、これだけは先に言っておきますね。ヘソ以外のポイントは、ほぼ店側は普段触ってないと思っても大丈夫です。
初実戦のお店では、傾向をつかむ為色々な箇所を見ますが、
現在のホールさんではほぼ導入時に触ってあとは放置でしょうね。(これについては今はもう禁句ですかね?笑)
下手したらヘソすらも…。釘読みが出来るようになると色々な釘調整事情が見えてくると思います。万年釘(ずっと触らないまま)か、そうじゃないか、などですね。(羽根物は例外のところはありましたね。ちゃんとプラス、マイナス毎日いろんな調整をしてくるホールさんもありました。)
「出玉を演出したい時は、ヘソだけ開けとけば良いんじゃない?」そういったずさんな調整をしているホールが多いので、ライトユーザーにでもパッと台をとれちゃうんでしょうね…。まぁ台を取れた本人にとってはうれしいことででしょうが。
専業(正直どうでもいいですが。笑)やお店からしたらたまったもんじゃ無いでしょうね。なんせライトユーザーは粘ることをしないので、出玉の演出もクソも無いですから。(回転率が高いことで投資を抑えられて、一連の大当たりの流れで少しでも浮けば即辞めするという、ただ抜かれて終わりの誰も得しないパターン。)
もちろん勝ちを目指すなら、こうした台を積極的に奪いにいく必要が出てきます。
前フリが長くなりましたが、本題へ…。
文字だけでもわかる!釘解説
では、順に。(上の見出しは「みんなに届け、僕の釘解説!」という僕の単純な願いです。)
各機種固有の釘の構成、配列のことを「ゲージ」と呼びます。ヘソ釘の場所はさすがにわかると思いますのでヘソ周辺から順にゲージの上部までたどっていきますね。例によってイラストは(ry
パチンコ打つ上での最重要釘
液晶下部にあるチャッカーの上にそびえる2本の釘のことです。一応の説明です。^^;
別名「命釘」と呼ぶ人もいます。それぐらい大事なんですね。基本的に、この2本が平行であればスルーしてください。無理ゲーです。理想はハの字です。
また、このヘソ釘を上下にも動かしているホールもあります。(結構)上を向いていれば、ジャンプ釘(後述)が潰されていると、ガスガス叩き落されますし、下を向いていれば飛び越えたり、ポロポロこぼれたり…。説明難しいですが。
どれだけヘソが開いてても、上下されていると実際打つと大して回らないことがあるんです。なので理想は盤面に対し垂直です。それの方が、素直に回ってくれるかと思います。
回転率に大きく影響を及ぼす釘!
続いて「ジャンプ釘」です。
さっき出てきましたね。ヘソチャッカー横(ヘソに玉が入ると賞球が出るポケットの横)の左右に独立してある1本釘です。
これが下がっていると、せっかくそこまでたどり着いた玉も、ヘソに絡むことなくむなしく散っていきます。
上げてあればガンガンヘソに絡みますし、機種によっては(僕がよく打ってた海物語とか特に)ジャンプ釘からステージに乗り上げたりと、良い事だらけです。(ステージとは液晶の下にある、玉がゆらゆらするあれです。)
ステージ依存度が高い…言い換えればステージの性能がよく、より多くステージからヘソへの入賞が見込める台だと、特に注意してジャンプ釘を見るようにしましょう。
この釘を見る・見ないで、上手い・下手が分かれる箇所と言えば?
続いてが、「道釘」です。この辺の釘から一般ではあまり気にする人が少なくなってきますがまだまだ回転率に大きく影響しますのでぜひ覚えておいて下さい。
ヘソから見て風車のところまで伸びてる直線状の釘です。そのままですね。
ここを下げられて玉の勢いを削られたり、途中のこぼしポイント(たいてい道釘は複数のブロック構成で、こぼしとはそのブロックとブロックの隙間部分のことです)を大きく広げられると、ヘソに絡まず下へ下へと落ちて行ってしまうので無駄玉が多くなります。
上げ下げの見分け方なんですが、慣れないうちは釘の、「頭」の部分を見るといいそうです。(平たい先端部分)
頭部分に店の照明の光が反射して、光って見えれば上げ。逆に反射せず暗く見えたら、下げ調整という事だそうです。
「だそうです。」というのは僕自身ある程度釘読みが出来るようになってからこの事実を知ったので、あまり意識して見た事がないので。^^;
ただ理屈はわかりますし、参考にはなると思います。また最近では、風車の下部分がプラスチック(?)製の台なんかもありますよね。
あれ結構玉の勢いが弱くなっているのが実感できると思います。ああいった台は他よりも調整が甘くないと下手に触れません、ということはわかりますよね?
また基本の釘の並びでも台によって甘い、辛いがあります。(これは、スルー、アタッカー等全てにも言える事です。)
この道釘の配列自体にも、それぞれの機種によって上記のような機種による差があります。道釘全体の角度が急であれば、勢いが増し、角度が緩やかであれば、勢いが弱くなるので、
「角度が緩やかな台ほどより一層プラス調整が必要」
ということになります。
引越し時追記:ここから方向性について語ってます(笑)
※ここから赤字部分は、現在の僕の当時の僕に対する突っ込みとなります。真剣な過去の僕と、茶化す今の僕。奇妙なコントラストをお楽しみください。(笑)
まだ風車下までしかいってないですが長いですね…。結構本気で勝つ為のブログになっちゃってるんじゃないでしょうか?(自画自賛?)
意味がわかりませんが?
このままだと、改めてボーダー関連の公式等も長々と説明し始めそうですね…。ちゃんと意識をしないといけませんね。
はったりです。メンドクサイので説明しません。そもそも今は読者のあなたには必要だとも思っていません。※後述参照
こんなブログタイトル付けておいてあれですが、
旧ブログタイトル:絶対に勝てるパチ・スロ必勝法だったかな?
射幸心(?)をあおるような事はしたくないので。「絶対勝てる!」とは思っていただきたくないんです。
これについては同意。ですが射幸心をあおる訳では無く、負けを減らす為に、知識は必要不可欠なものです!
今ここで、僕が「ギャンブルで人生無駄にしないほうがいいですよ」といっても、たぶんあなたは「何言ってんだこいつ?」としか思わないでしょう。
その通り。いろんな意味で。(笑)
あなたがギャンブル依存症を自覚できていないか、または、まだ初期症状でしかないからです。生活費を使い込む、いくら負けてもやめない。この時点で、他の一般人とは違う、ギャンブル依存への依存が出来てしまってるんですけどね。
↑はい大事なところで~タイプミスしてるぅ♪格好~つかないぃ♪しっかりしろ自分。正しくは、「ギャンブルへの依存が出来てしまっている」です!
おそらく完全に挫折する事を味合わないと自覚する事は難しいかもしれません。なので今は「今すぐやめろ!」とは言いません。
急に偉そうでワロタ。
当たって、当たって、砕ける前に一度、僕が運営している別のブログをご覧になってください。(そこには、僕が今まで過ごした半生と立ち直りまでの道のりを書いてます。まだ途中ですが。今後も、重度の依存症の方の立ち直りの為、色々考えていくつもりです。)
まぁ別ブログではここよりも真面目テイストでやってるつもりですがやっぱりパチ・スロを楽しみながら、付き合い方を変えられるとそれに越したことは無いですよね?好きなもんは好きですしね。
もしあなたがギャンブル依存症の末路が気になるというのであれば、ぜひ一度ご覧になってください。⇒「思考を変えれば、人生変わる!」へ(あまりにもひどかったんで消しました。笑)
(ブログタイトルこっちも変わっています。僕もブログに慣れていなかったことと真面目テイスト(?)なこともありますので「もう借金でやばい」という人以外はあまりおもしろくないかもです。ちなみにもう更新してません。笑)
かといってあなたがこのまま負け続けるのもあれなんで。釘については詳しく述べ、少しでも無駄遣いを避けてもらおうと思っております。
(わかりにくかったので追記。手間掛けさせんな自分!)
釘と多少の技術介入は今後も解説しますので、あなたが納得するまで、勝負してください。応援します。^^
腹立つわ~コイツ。まぁ僕なんですけどね。
納得できなければ、依存症は克服できないと僕個人の見解ですが、思ってるんです。
自分が過去にしてきたことの、無駄さ加減にですね。納得云々は。表現がわかりくい。
もし、「ボーダー関連を詳しく知りたい。」「本気で勝ちたいんや!」という方がいらっしゃるようでしたら、当ブログより、他を探した方がいいかもしれません。その方が理解も早いですし。僕はあえてニュアンスでしかお伝えしておりません。
何をおっしゃいますやら…今は一円でも多く読んでくれているあなたが勝つ為に今は真剣モードなっちゃってるじゃないですか?
といいますか、改めていいますが、ここはパチンコとの付き合い方を考えるブログです!お間違えの無いように…。><;僕もですが。
といいますか、
改めていいますが腹立つわ~コイツ(笑)
僕ですが。>_<;
すいません。続きます。
この記事のまとめ?追記後
ということで釘解説の途中でしたが、余計なもんが入ってしまいました。^^;
少しでも楽しんで読んでもらえるようにURL引越しという特定条件下で偶然思いついた、過去の僕VS現在の僕というのをやってみました。
おかげでただでさえ長かった記事が、余計に長くなっちゃいましたね。すんません。
くだらないことにお付き合いいただいて本当にありがとうございます。
では次の記事に続きます。
(総文字数約4,000(笑))